日本金属学会

イベントのご案内

一覧に戻る

オンライン教育講座『めっき:成膜法としての基礎と材料化学的アプローチ』

配信日時:2025年5月21日(水)~5月22日(木)

 代表的な金属膜作製法であるめっきは防錆、装飾から半導体微細配線やナノ・マイクロ材料製造までその用途を広げながら発展を続けています。本講座では、めっきの基礎に続いて膜質の制御に欠かせない添加剤の役割について解説し、近年の新たな展開としてナノ結晶合金作製と濃厚電解質溶液の利用、めっき膜中水素の挙動について紹介します。
 

講師紹介

●京都大学名誉教授 平藤 哲司 先生

1981年3月京都大学工学部金属系学科卒業、1983年3月京都大学大学院工学研究科金属加工学専攻修士課程修了、1987年5月京都大学大学院工学研究科冶金学専攻博士後期課程修了、1987年6月~トロント大学博士研究員、1988年6月~京都大学工学部助手、1994年8月~京都大学工学部助教授、1996年4月~京都大学大学院工学研究科助教授、2006年4月~東北大学多元物質科学研究所教授、2007年8月~京都大学大学院エネルギー科学研究科教授、2024年4月~京都大学名誉教授、現在に至る。

●関東学院大学客員教授 赤星 晴夫 先生

1981年3月東北大学大学院応用化学専攻博士後期課程修了、1981年4月~2015年10月株式会社日立製作所日立研究所、2011年11月~2012年9月東北大学学際化学国際高等研究センター客員教授、2018年4月~2021年3月長岡技術科学大学技学研究院特任教授、2019年4月~2023年3月関東学院大学工学研究科客員教授、2021年4月~2022年3月長岡技術科学大学技術開発センター客員教授、2022年6月~2023年3月長岡技術科学大学物質材料工学専攻科特任教授、2024年4月~関東学院大学工学研究科客員教授、現在に至る。

●大阪公立大学教授 瀧川 順庸 先生

1993年3月東京大学工学部材料学科卒業、1998年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了博士(工学)、1998年4月~財団法人ファインセラミックスセンター、2004年4月~大阪府立大学大学院工学研究科助教授、2007年4月~同准教授2018年4月~同教授、2022年4月~大阪公立大学大学院工学研究科教授、現在に至る。

●京都大学教授 邑瀬 邦明 先生

1991年3月大阪大学工学部応用化学科卒業、1993年3月大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻博士前期課程修了、1996年3月大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻博士後期課程修了、1993年4月~1996年6月日本学術振興会特別研究員DC1,PD、1996年7月~京都大学大学院工学研究科助手、2004年11月~京都大学大学院工学研究科助教授、2012年1月~京都大学大学院工学研究科教授、現在に至る。

●兵庫県立大学准教授 福室 直樹 先生

1994年3月東京都立大学工学部工業化学科卒業、1996年3月東京都立大学大学院工学研究科応用化学専攻修士課程修了、1999年3月東京都立大学大学院工学研究科応用化学専攻博士課程修了、1999年4月~2002年3月NTTアドバンステクノロジ株式会社、2002年4月~姫路工業大学工学部助手、2004年4月~兵庫県立大学大学院工学研究科助手、2016年4月~兵庫県立大学大学院工学研究科准教授、現在に至る。

コーディネーター

兵庫県立大学准教授 福室 直樹、大阪公立大学教授 瀧川 順庸

受講方法

オンライン(Zoom)

受講料

対象者 受講料 2講座目以降の受講料※
正員 20,000円 15,000円
学生 8,000円 6,000円
非会員 40,000円 30,000円

※本年度開催のオンライン教育講座を2講座以上受講する場合、2講座目からは割引料金となります。
※本会の維持員社員は正員と同額の受講料です。さらに、維持員が同一講座に3名以上の申込みをすると受講料がさらに25%オフとなります(申込前にご相談ください)。ただし、複数受講との重複割引はありません。
※本会維持員会社社員、協賛学協会会員は正員扱い。
※学生は会員、非会員の区別なし。

申込方法

申込方法:WEB申込 https://www.jim.or.jp/seminersymposium/ よりお申込み下さい。

申込締切 :2025年年10月1日(水)

受講料支払方法:①カード決済 ②コンビニ決済 ③銀行振込

問合先
〒980-8544 仙台市青葉区一番町1-14-32
(公社)日本金属学会 セミナー・シンポジウム係
E-mail: meetingjimm.jp
TEL: 022-223-3685

プログラム

一日目 2025年10月8日(水) 13:30~16:45
13:30~15:00 めっきの基礎(講師:平藤哲司先生)
15:00~15:15 休憩
15:15~16:45 めっきにおける各種添加剤の役割(講師:赤星晴夫先生)

二日目 2025年10月9日(木) 13:30~16:50
13:30~14:30 めっき法によるナノ結晶合金の作製(講師:瀧川順庸先生)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:40 濃厚電解質溶液を利用しためっき(講師:邑瀬邦明先生)
15:40~15:50 休憩
15:50~16:50 めっき膜中の水素の挙動解析(講師:福室直樹先生)

協賛予定

エネルギー資源学会、応用物理学会、金属材料研究開発センター、軽金属学会、軽金属製品協会、合金状態図研究会、資源・素材学会、ステンレス協会、素形材センター、電気化学会、電気学会、日本アルミニウム協会、日本MRS、日本化学会、日本ガスタービン学会、日本機械学会、日本材料科学会、日本材料学会、日本磁気学会、日本セラミックス協会、日本塑性加工学会、日本チタン協会、日本鋳造工学会、日本鉄鋼協会、日本物理学会、日本分析化学会、粉体粉末冶金協会、腐食防食学会、表面技術協会、日本チタン学会、日本バイオマテリアル学会

入会・会員

ページトップへ