イベントのご案内
オンライン教育講座
新型コロナウィルス感染症が終息しない中、さらにはその終息後も、セミナーやシンポジウムなどのオンラインでの開催は、会員向けサービスの向上や、会員数の増加に大きく寄与すると期待されます。特に若手や学生の教育・育成を目的としたセミナーや教育講座は、対面でなくても聴講者の満足が得られやすく、オンラインでの開催に適しているものと考えております。
しかしながら、これまで本会では教育講座の実施例はほとんどありませんでした。そこでこれを機に、完全オンラインでシリーズ化した教育講座を企画いたしました。一方、本会にはこれまでに刊行された優れた教科書類や会報「まてりあ」に掲載された講義ノート・入門講座・解説記事などを、著作財産として多数保有しており、これらのコンテンツを有効に活用することで、なるべく講師に著作権に関わる負荷をかけずに効率よく実施することが可能と考えております。
そこで、この教育講座では、会員や企業のニーズを考慮しつつ、上記のコンテンツをテキストとして使用することを基本として、それらの執筆者やフェローなどの専門家に講義をしてもらう形式を企画いたしました。年間4から5講座の開催から始め、これらをシリーズ化するとともに徐々に開催数を増加させて充実化したいと考えております。各講座は、午後4時間程度を2日間(計8時間)にわたって行う集中講義形式を想定しております。なお、新たな取り組みですので、実績をもとに講師、受講者のご意見などを反映させて継続的に改善を進める予定です。
セミナー・シンポジウム委員会
委員長 大村 孝仁
2022年度 開催予定講座
※講座の詳細情報はPDFからご確認ください。
8月25日(木)、26日(金)
講師:松原 英一郎(京都大学名誉教授)
コーディネーター:西内 武司(日立金属)
本講座では、一定の周期で配列した原子あるいは分子からなる物質の構造、すなわち「結晶構造」を理解する上で必要な知識と、この結晶構造を明らかにするための最も一般的な実験ツールであるX線回折について学びます。
10月4日(火)、5日(水)
講師:大沼 郁雄(物材機構上席研究員)、塚田 祐貴(名古屋大学准教授)、梶原 正憲(東京工業大学名誉教授)、阿部 太一(物材機構主席研究員)
コーディネーター:阿部 太一(物材機構)
状態図は、「材料設計の地図」であると形容されるように、目的のミクロ組織を得るため、製造プロセスの最適化のための重要な役割を担っています。現在では、カルファド法による状態図計算が広く行われており、多くの熱力学計算ソフトウェアや熱力学データベースが市販・公開され、材料開発に用いられています。本講座では、ミクロ組織の形成過程を理解するために必要となる状態図・相平衡・拡散理論に関してそれらの基礎から解説を行います。
10月20日(木)、21日(金)
講師:東田 賢二(九州大学名誉教授)
コーディネーター:戸高 義一(豊橋技科大)
本セミナーではまず、(1)結晶塑性学の基盤となる転位論の基礎、(2)種々の結晶構造における転位構造の特徴とその強度特性との関係、(3)各種強化機構の基礎等について述べる。さらに材料破壊の基礎についても材料科学的な立場から論述する。そこでは、(4)材料破壊の基盤としてのクラック論基礎、(5)転位-亀裂相互作用を通して破壊靭性について考える。水素脆化の問題についても触れたい。
11月17日(木)、18日(金)開催予定
講師:月橋 文孝(東京大学名誉教授)
コーディネーター:小泉 雄一郎(大阪大)、松浦 宏行(東京大)
金属製錬は、鉱石から目的の金属を得る技術として社会に大きく貢献してきました。持続可能な社会を目指す中、その重要性はさらに高まっています。本講義では、金属製錬の原理となる化学熱力学における化学ポテンシャル、相平衡、状態図などの基礎概念や法則、および製錬プロセス解析への化学熱力学の適用について解説します。
12月5日(土)、12日(月)
講師:大塚 俊明(北海道大学名誉教授)、武藤 泉(東北大学教授)、多田 英司(東京工業大学教授)
コーディネーター:土谷 博昭(大阪大)
近年、金属材料が使用される環境は多様化し、使用環境と金属材料の相互作用により生じる腐食・劣化現象やその要因も複雑化する傾向にあります。様々に異なる腐食の要因を把握して適切な防食対策を施すためには、腐食現象を基礎から理解することが必要とされます。本講座では水溶液が関わる腐食を理解するために不可欠な平衡論や速度論を中心した基礎理論、ならびに鉄鋼材料や非鉄金属材料で生じうる腐食の機構について学びます。
費用
※2講座目以降の受講料は、25%オフとなります。
対象者 | 1講座目 | 2講座目以降 |
---|---|---|
正 員 | 20,000 円(税込) | 15,000 円(税込) |
学 生 | 8,000 円(税込) | 6,000 円(税込) |
非会員 | 40,000 円(税込) | 30,000 円(税込) |
申し込み
[7月1日(水)より順次受付開始]https://www.jim.or.jp/seminersymposium/