日本金属学会

イベントのご案内

イベント一覧に戻る

2026年春期(第178回)講演大会参加および講演申込について

 2026年春期講演大会を、3月11日(水)から13日(金)まで、千葉工業大学新習志野キャンパスで開催します。
高校生・高専学生ポスターセッションは、3月11日(水)に千葉工業大学新習志野キャンパスで、3月18日(水)にオンラインで開催します。(選択された発表方法により開催日が変わります。)
参加申込みは、すべてインターネットでの申込みです。詳細は、下記参加申込要領をご確認下さい。
優秀ポスター賞の選考方法が変わりました。詳細は、ポスターセッションの項目をご確認下さい。

~ 講演大会日程(会期は3日間になります。)~

日  時 行  事
3月11日(水)
9:00~9:40
9:50~11:50
午後
13:00~17:30
18:30~

開会の辞、贈呈式
学会賞受賞講演、本多記念講演
ポスターセッション、高校生・高専学生ポスターセッション
シンポジウム講演(一般講演は行いません)
懇親会(会場検討中)
3月12日(木)
9:00~18:00

シンポジウム講演、一般講演、共同セッション
3月13日(金)
9:00~17:00

シンポジウム講演、一般講演、共同セッション
3月18日(水)
午後

高校生・高専学生ポスターセッション(オンライン)

◆懇親会

開催日時:2026年3月11日(水)

開催場所・料金:詳細が決まり次第ご案内いたします。

講演大会参加申込

◆申込の種別と申込期間

(1)事前申込:2026年2月20日(金)をもって事前参加申込完了となります。
申込期間:2025年11月17日(月)~2026年2月20日(金)

(2)後期(当日)申込
申込期間:2026年2月21日(土)~3月18日(水)

(3)相互聴講(鉄鋼協会参加者 現地申込のみ)
申込期間:2026年3月11日(水)~13日(金)

◆申込サイト

URL:https://jimm.smoosy.atlas.jp/mypage/login
(A-Pass作成またはログイン後、申込開始。)
*注意:会員の方は、年会費納入が完了していないと申し込みができません。

◆決済方法:クレジットカード、銀行振込

◆問合せ先

講演大会係 E-mail:annualm[at]jimm.jp

◆大会参加費(講演概要ダウンロード権含む)および登壇費 ※年会費とは異なります。

参加費・懇親会の消費税の取扱いは、ホームページ(一覧表PDF)をご参照下さい。

会員資格 事前参加申込
(2026年2月20日まで)
後期(当日)申込
(2026年2月21日~3月18日)
相互聴講
(会期中のみ)
登壇費
正員 10,000円 13,000円
非会員の維持員会社社員 10,000円 13,000円 10,000円
非会員のシンポジウム共催・協賛の学協会会員 10,000円 13,000円 10,000円
2026年3月1日時点で65歳以上の個人会員* 無料 無料
学生員** 6,000円 7,000円
ユース会員***(中高生会員、高専専科1年生以下、大学3年生以下) 無料 無料 5,000円***
非会員**** 一般 24,000円 27,000円 10,000円
非会員**** 学生(大学院生含む) 14,000円 16,000円 5,000円
鉄鋼協会講演大会参加者 (一般、学生問わず)
講演者は選択できません。
6,000円

お支払後の取消は、ご返金できませんのでご了承下さい。
領収書は、決済完了後に申込画面(講演大会 Mypage)からダウンロードし、印刷して下さい。

 * 65歳以上の個人会員
: 会員情報に生年月日の登録がない場合は課金されます。会員情報に生年月日を登録していない方は、大会参加申込みの前にannualmjimm.jpまで会員番号・氏名・連絡先・生年月日をお知ら せ下さい。
 **
学生員
: 卒業予定変更等により登録されている会員種別が実際と異なる場合は、事前に会員種別の変更手続きを行ってから、大会参加を申込み下さい。会員情報に登録された卒業年次を超えると、自動で正員に変更されています。
 *** ユース会員が高校生ポスター発表以外で発表する場合は、登壇費5,000円が必要です。
 **** 非会員の参加申込者には、春期講演大会への参加の場合は当該年の3月から12月末まで、秋期講演大会への参加の場合は当該年の9月から翌年6月末まで会員資格を付与します。ただし特典は重複して付与しません。

◆参加証

「講演大会 MyPage」で「参加証」を印刷し、当日持参して会場に入って下さい(受付は不要です)
*「参加証ケース」をお持ちの方はご持参下さい。ケースが必要な方には受付で配布します。

◆講演概要の閲覧・ダウンロード

公開場所:講演大会ウエブサイト(ログイン必要)。
公開日:大会2週間前の2026年2月25日(水)(特許関係の手続きは、公開日までに済ませて下さい。)
概要閲覧方法:参加費決済を完了後、「A-Pass」でログインいただくことで、参加者限定ページをご覧いただけます。

◆講演概要集の購入

講演概要集は作成していません。全ての講演概要は、講演大会ポータルサイトで公開をします。これまで概要集のみを購入されていた場合は、大会への参加登録を済ませた後、講演大会ウエブサイトから概要を閲覧して下さい。

◆相互聴講申込

鉄鋼協会の講演大会に参加された方は、相互聴講料金で本会の講演大会を聴講できます。
申込資格:日本鉄鋼協会に参加登録された方(会員資格問わず)。
申込方法:講演大会当日に鉄鋼協会講演会場の受付で参加証を受け取った後に、金属学会相互聴講申込サイトで申込みおよび決済完了後、決済済み画面と鉄鋼協会講演大会の参加証を日本金属学会受付に提示して下さい。確認後、参加証に「相互聴講」の押印をします。
(注) 鉄鋼協会講演大会の相互聴講は金属学会の講演大会参加申込を完了した後、鉄鋼協会の相互聴講申込サイトで相互聴講の申込みと決済を行って下さい。

講演の申込について

◆申込期間(締切厳守)

(1)一般、公募シンポジウム、共同セッション、ポスターセッション
*講演申込の前に年会費納入および参加申込が必要です。
2025年11月17日(月)~2025年12月24日(水)
(2)高校生・高専学生ポスター 2025年11月17日(月)~2026年1月8日(木)

◆申込サイト

一般、公募シンポジウム、共同セッション、ポスターセッションhttps://jimm.smoosy.atlas.jp/mypage/login
(A-Pass作成またはログイン後、申込開始。)
高校生・高専学生ポスターセッションhttps://data.jimm.jp/jim/pos/

◆講演を申込む前に下記を確認して下さい

・非会員も大会参加費と登壇費を支払えば、講演申込ができます(詳細は「講演申込要領」の「講演資格」参照。)。

・講演申込と同時に大会参加申込が必要です。参加申込後、期日までに参加費と必要に応じて登壇費を納入下さい。
 期日までに参加費を納入しない場合は講演を認めず、欠講として取り扱います。

・講演申込と講演概要提出は同時に行って下さい。(同時に行わないと、講演申込は受理されません)

・原則、講演申込者=講演発表者であること。

◆これから入会して講演申込をする方へ

(入会申請から参加・講演申込まで最大10営業日必要です。ご注意下さい。)

WEBシステム変更に伴い、入会期日以降の講演申込の為の新規入会は受付できません(入会承認が間に合いません)のでご注意下さい。また、年会費の納入を完了しないと参加申込や講演申込ができませんのでご注意下さい。締め切り以降は、非会員としてご登録および発表下さいますようお願い申し上げます。

【入会手順】
①入会申込画面(https://jimm.smoosy.atlas.jp/admission/agreement)にて入会申請を行う。
(参照:https://atlas-team.notion.site/smoosy-apass-applicationhelp-howtoapplyformembership)
②2~5 営業日程度で「年会費支払い案内メール」が届く。
③メール案内記載の年会費支払い案内に従って、年会費の支払いをする。
※注意:年会費の支払いが遅れますと、入会認証が遅くなりますので、すぐにお支払い下さい。
④年会費納入確認後、3営業日程度で「入会承認メール」が届く。
⑤会員マイページから講演大会の参加または講演申込を行う。

【入会申込期限】

2025年12月10日(水)(期日厳守!以降は講演申込の為の新規入会は受付できません。)

入会・会費の問合せ先:
 会員サービス係 E-mail: member[at]jimm.jp

◆既に会員の方

①A-Passにて講演大会登録サイト(https://jimm.smoosy.atlas.jp/mypage/login)にログイン。
 マイページの講演大会「演題・参加登録サイト」のリンクから申込を行う。
 (会員マイページアクセス方法はこちらをご参照下さい。https://jimm.jp/member/info_516.html)
②まず参加登録を先に行う。(注意:会費未納の場合、参加申込できません。)
③参加登録完了後、演題登録を行う。講演申込み画面に必要事項を入力し、講演概要のpdfをアップロードする。
  *申込みの前に、講演概要を作成しておいて下さい。
  (登録に関する参考サイト:https://atlas-team.notion.site/33be2c48d9434decb7c0373777f15579)
④内容を確認し、必要があれば修正し、講演を登録する。
⑤申込が完了すると、受付完了通知がメールで届く。
⑥参加費および登壇料のお支払いは、クレジットカード、銀行振込が可能です。
⑦会員マイページの講演大会「演題・参加登録サイト」にて請求書や領収書、参加証のダウンロード印刷が可能です。

◆非会員(個人会員ではない)として登録される方

①A-Passを作成する(お持ちの方はログインする)。URL: https://jimm.smoosy.atlas.jp/mypage/login
  非会員としてプロフィール登録などを行う。

非会員(個人会員ではない)として登録される方

(参照:https://atlas-team.notion.site/A-Pass-Confit-1ca820a9dc77804994b6d72a4178fc82)
②以降は、「既に会員の方」と同じ。

講演申込要領

◆講演概要

演題登録画面から最新のMS-Wordのテンプレートをダウンロードして作成すること。
・分量はA4縦1頁とする。
・作成後にフォント埋め込みのpdfに変換して、アップロードする。

◆講演件数

・一人2件以内。ただしポスターの2件は不可。
(受賞講演、基調講演、招待講演等の特殊講演は上記の適用外)同一研究室の3件以上の連続講演は不可。

◆講演時間

・一般講演:講演10分、討論5分
・公募シンポジウム:講演10~20分、討論5~10分
・共同セッション:講演15分、討論5分
(講演時間は講演者自身が管理し、厳守すること。)

      1. 発表内容
      原則として未発表で講演としてまとまったもの。
      2. 講演資格
      会員は年会費および参加費を、非会員は参加費および登壇費を納入済であること。
      3. 講演者変更および講演取消しについて
      (1)申込後の安易な講演者変更や取り消しは認めない
      (2)やむを得ない理由により講演者を変更する場合は、事前に事務局に連絡する。
      (当日、変更になる場合は必ず座長の了解を得ること。)
      (3)変更可能な講演者は概要の共著者でかつ会員であること。  
      4. 連続講演
      下記の条件を全て満たす場合のみ配慮するが、希望に添えない場合があることを承諾すること。
      (1)同一のセッション名で講演申込されていること。
      (2)講演申込時に備考欄に連続希望する講演の順番、発表者名、タイトル、(可能なら受理番号)を記入していること。
      (3)申込締め切り後の申請でないこと。
      (4)同一研究室内で3件以上の連続講演でないこと。
      5. 講演日の希望
      講演申込時に備考欄に記入すること。
      申込締め切り後は受付けない。
      希望に添えない場合があることを承諾すること。
      6. プログラム
      プログラムは、2026年1月末頃に2026年春期講演大会ポータルサイトに掲載予定です。

ポスターセッションについて

      1. 発表方法
      2026年2月にホームページに掲載する最新の「ポスター発表資料作成要領」を参照のこと。
      2. 優秀ポスター賞へのエントリー
      講演申し込み時に「優秀ポスター賞にエントリーする」にチェックして下さい。
      3. 優秀ポスター賞の授賞要件
      ①発表時点で30歳以下の学生および30歳以下の若手研究者。
      ②過去にこの賞を授賞していない者。
      ③代理発表者ではないこと。
      4. ポスター賞の選考
      (1)講演概要査読(1次審査)および当日発表審査(2次審査)で行う。
      (2)概要の要件および査読基準
        概要中に以下の項目が読者に分かるように明確に記載されていること。
        ①研究の位置づけと目標、それらの重要性・新規性・独創性・発展性
        ②研究目的
        ③実験方法およびその妥当性
        ④結果(および考察)の論理構成
        ⑤結果(および考察)の新規性・発展性・重要性
      *発表を審査員が審査採点して優秀ポスターを選出し、「優秀ポスター賞」を贈呈します。

公募シンポジウム

2026年春期講演大会では下記の公募シンポジウムを実施する。
別紙のテーマ要旨を参照の上、申し込み下さい。

      S1 高温材料の変形と破壊
      S2 特異反応場における時間/空間応答を利用した新奇材料構造創成 VIII
      S3 データ創出・活用による磁性材料の研究開発 III

日本鉄鋼協会との共同セッション

日本金属学会と日本鉄鋼協会は下記の共同セッションを実施する。
日本金属学会、日本鉄鋼協会のいずれかの講演大会に参加申込をした方は、聴講可能とする。

      ① 「チタン・チタン合金」 (2026年春の会場は日本鉄鋼協会)
      ②「高温溶融体の物理化学的性質」(2026年春の会場は日本金属学会)

注)共同セッションに講演申込される方は、鉄鋼協会の概要集CD「材料とプロセス」の他、鉄鋼協会の大会ポータルサイトでの講演概要公開に同意下さい。

講演概要原稿作成・投稿方法

      ・演題登録サイトから最新のテンプレート(MS-Word)をダウンロードして下さい。
      ・ダウンロードしたテンプレートを用いて講演概要を作成して下さい。
      ・講演の題名、著者・所属、本文のすべてを記入した完成版の講演概要ファイルをPDFに変換して下さい。
      ・講演申込と同時にPDFファイルをアップロードして、講演概要を提出して下さい。(※同時に行わない場合は、講演申込は受理されません)
      ・使用言語:日本語または英語
      ・原稿サイズ:A4判縦1頁
      ・原稿作成時の注意事項:
      (1)MS-WordのファイルをPDFに変換する際は、フォント埋め込みを必ず行うこと。
      (2)発表者氏名の前に必ず○印を付けること(申込画面上で講演者にチェックを入れる)。
      (3)アップロードの前に文字、図表等の品質を確認してから、アップロードすること。

      ・提出原稿の修正:講演申込期間内のみ差し替えが可能。原則として提出期限後の原稿の差替えは認めない。


◆講演概要の要件と査読

講演大会に投稿された全ての講演概要は、下記の査読基準に基づき、その分野の専門家が査読し、採否を判定する。査読の結果、「掲載不適当」と判定された場合は、理由を示して著者に返却します。

      講演概要の要件および査読基準
      (1)概要のテンプレートに基づいた概要であること。
      (2)講演内容を的確に表す題目であること。
         好ましくない題目 例:○○に関する研究、○○○○について
      (3)未発表であること。
      (4)金属およびその関連材料の学術および科学技術の発展に寄与するものであること。
      (5)内容に誤りがないこと。
      (6)研究不正行為または不適切行為に該当する内容を含まないこと。
      (7)宣伝や営利目的、軍事目的の内容を含まないこと。
      (8)誹謗中傷に類する内容を含まないこと。

講演申込・概要原稿提出手順

入力された情報および登録された概要原稿は、プログラムにそのまま反映されますので、お間違えのないようにご登録して下さい。

*申込者は、講演者本人に限ります。

*申込締切直前はアクセスが集中してサーバーに負荷がかかり遅れが生じることがありますので、早めに申込みをして下さい。

講演内容の確認・修正

講演申込期間内のみ、登録内容の確認と修正(差し替え)が可能です。
会員マイページの講演大会「演題・参加登録サイト」から、内容確認・修正を行って下さい。

登録画面入力の際の注意事項
入力項目 注  意  事  項
セッションキーワード
(一般講演のみ)
まてりあ第64巻第11号779頁の講演セッションキーワード一覧から希望(必須)のセッションキーワードを選択する。第2希望がある場合は、備考欄に入力する。
公募シンポジウム まてりあ第64巻第11号782頁のテーマ要旨を参照の上、申し込むシンポジウム番号を選択する。
共同セッション まてりあ第64巻第11号776頁に掲載のテーマから、申込むセッションの番号を選択する。
キーワード キーワードを1語以上入力する。(最大10語入力可。)
特に対象とする材料、物質、合金名をキーワードの中に含める。
共同研究者数
所属機関数
共同研究者人数:最大15名まで
所属機関数:15施設まで
申込者氏名 姓・名の順で、漢字、かなで入力する。
「申込者」が「講演者」となるようにチェックを入れる。
共同研究者は非会員でも可。
ローマ字氏名 名・姓の順で、半角英字で入力する。
所属機関略称 慣用の略称で記入する。研究時所属と現所属が異なる場合は両方記入する。
「例:東北大工(現日立中研)」
大学院生と学生の区別:それぞれ(院生)、(学生)と所属の後に表示する。
「例:東北大工(学生) 東北大工(院生)」
講演題目 和文題名は全角75文字まで、英文題名は100文字まで。
講演概要原稿の題名と一致させること。
要旨 講演概要の要旨を記入する。全角150文字以内。
概要原稿 講演概要原稿作成要領に従って作成したpdfファイル。
アップロードする概要原稿の内容と申込欄に入力した題目・著者名が同一であることを確認すること。
変更がある場合は概要原稿の修正版を期日内に再提出する。
その他・備考欄 連続講演を希望する場合は、講演申し込み要領の 4.連続講演を参照して申し込むこと。申込締切後の希望は受付けない。 その他、やむを得ない理由で講演希望日等があれば備考欄に記入すること。理由を鑑みて考慮します。
会員番号 講演者は必ず会員番号(ID)を記入する。共著者はわかる範囲で可。
著作権 同意できない場合は申込できない。
プログラム公開 同意できない場合は申込できない。
講演概要の WEB公開 講演概要のWEB公開に同意できない場合は、申込できない。
講演概要は、開催日2週間前に参加申込者のみに公開する。
共同セッションの方:鉄鋼協会の概要集CD「材料とプロセス」の他、鉄鋼協会の大会ポータルサイトでの講演概要 公開に同意下さい。

連絡・問合先

(公社)日本金属学会 講演大会係
TEL:022-223-3685 FAX:022-223-6312
E-mail: annualm[at]jimm.jp

前ページに戻る  講演大会に戻る

入会・会員

ページトップへ